2019年9月2日令和元年9月2日(月曜日)新作加工中スタッフダイアリー夏も終わりに・・・ 孫も今日から学校へ 弊社も10月8日9日 優匠会に向けて新作品の制作に全力で 日々過ごしております。 訪問着『 紅葉賀宴 』 模様 袖部分図 糊伏せして地色を引き染し裾を共濃いに ...Show
2019年8月26日令和元年8月26日(月曜日)洒落た夏帯 ⑦スタッフダイアリー科布柿渋染 名古屋帯 ほたる 科布(しなの木の樹皮をはぎ繊維の状態にして糸にします)その糸を柿渋(柿の果実を粉砕して絞った汁を発酵、成熟してつくる赤褐色の植物染料)糸を染織し織り上げた逸品です。 ...Show
2019年8月20日令和元年8月20日(火曜日)夏の洒落帯⑥スタッフダイアリー夏の洒落名古屋帯 『蜻蛉』 夏も終わりに近くなってこの帯合うときです。 勝ち虫 と呼ばれ 前しか進まず退かないことから 不転退(退くに転せず決して退却をしない) 戦国武将がこのみ縁起物で好まれておりま...Show
2019年8月1日令和元年8月1日(木曜日) 訪問着 琳派四季の花スタッフダイアリー先日お見立ていただきました、訪問着。 地紙に四季の花を配した、優しい彩。 「何れがアヤメか、かきつばた。」 美しさに甲乙は つけ難いようです。Show
2019年7月18日令和元年7月18日(木曜日) お祝い着に縫い紋スタッフダイアリー七才のお祝い着に 暈し上げで可愛い 縫い紋をお入れしました。 剣は逞しさ、かたばみは子孫繁栄。 武家の家紋として受け継がれているようです。Show
2019年7月11日令和元年7月11日(木曜日)着継ぐ「猩々」スタッフダイアリー染め帯の「猩々」親孝行の酒売りに酌めどもつきぬ酒甕をと 徳をいただく物語。 親から子へと着継がれる思いを込めた帯。Show
2019年7月8日令和元年7月8日(月曜日)洒落た夏帯③スタッフダイアリー夏織名古屋帯 『ほたる』初夏や湿度の高い梅雨の季節にかけて姿を現します。 夏牛首紬に合わせご納品致しました。 今の時(季節)楽しんでくださいませ!Show
2019年7月1日令和元年7月1日(月曜日)夏の綴刺繍帯スタッフダイアリー絽綴帯 『 浮にとんぼ 』 絽波段織の綴れ地を生かして刺繍にて湖畔に浮かぶ釣り浮を 静波に揺れる浮にとんぼが一休み・・・ 藍染の上布の着物に如何でしょうか? 周りの人たちを涼しげな気持ちにしてあげてく...Show
2019年6月20日令和元年6月20日(木)祖母からプレゼントスタッフダイアリー祖母から孫へ 七才祝い着 手毬鈴に折鶴模様。 毬:幸せが止まることなく回るように。 鈴:神様を迎える音色。 折鶴:千年といわれる長寿の願い。 代々の幸せを着継ぐお祝い着。 Show
2019年6月17日令和元年6月17日(月曜日)洒落た夏帯スタッフダイアリー八重山上布の生地に弊社にてひょうたんの模様を藍濃淡で描き上げました。 6月の単衣、夏の着物にお締め下さい。 ひょうたんの模様は全部で6個で無病息災を願っています。 八重山上布 沖縄県八重山郡周辺で作ら...Show
2019年6月10日令和元年6月10日(月曜日)お手入れ②スタッフダイアリー弊社の3Fにてお客様よりお預かりしてます袋帯を陰干します。 梅雨に入りましたので梅雨明けまで待って湿気を取り除き 秋にご使用できるようにお手入れ致します。 *寒干し 1月下旬 ~ 2月中旬頃 *土...Show
2019年6月3日令和元年6月3日(月曜日)スタッフダイアリー先週末梅雨入り前にお着物の点検にお伺いいたしました。 毎年梅雨前と年末におこなっております ・・・ 手間をかけひとつひとつ心を込めて制作した衣裳です❕ 世代を超えて長く着用して頂きたいと...Show