呉服の伝統を今に伝え、より豪華で絢爛なる装いをお手伝い
京和工藝とは
スタッフダイアリー
展示会のご案内
メディア掲載情報
お問い合わせ
今月の着物
料金について
着物の基礎知識
着物が出来るまで
アクセス
03-6413-5041
•
着物が出来るまで
Category
HOME
着物が出来るまで
図案及び生地選び
着物が出来るまで
着物に描く図案を決め、図案にあった生地を選びます。
Show
白絵羽
着物が出来るまで
選別しました白生地を身頃、袖、おくみ、衿などに裁ち 基本の寸法どおりに着物の形に仮仕立します。
Show
青花
着物が出来るまで
仮絵羽した白生地に完成した下図の模様を写します。 この時、使用する染料『青花』です。
Show
糸目
着物が出来るまで
模様の色づけの際に、友禅の染料が他の部分に、はみ出ないようにする為の「防染」の工程です。
Show
地入れ
着物が出来るまで
地入れ液を生地に染み込ませることで、友禅がはみ出るのを防ぎ、また染料の染付けをよくする効果もあります。
Show
友禅
着物が出来るまで
模様の中を一筆、一筆、乾かしながら色を挿していきます。 着物にとって「友禅」は、鮮やかな命を吹き込むもっとも重要な工程のひとつです。
Show
友禅蒸し
着物が出来るまで
蒸気の力で繊維の内部にまで浸透することにより、完全に友禅の色が落ちなくなります。また、友禅の発色をうながす作用もあります。
Show
糊伏せ
着物が出来るまで
糸目に沿って、その内側に「伏せ糊」を置き、友禅の模様の部分に色が入るのを防きます。
Show
地染め
着物が出来るまで
白地の部分に色を入れる工程です。 手際よく一気に染め上げる、熟練の技が必要です。
Show
水元
着物が出来るまで
染が乾いた後、伏せ糊を落とすために「水元」(水洗い)をします。 この作業には艶出しと色落ち防止の効果があります。
Show
湯のし
着物が出来るまで
銅製の湯のし釜の上部筒から出る蒸気を生地に当てながら、左右から指先で整えていきます。 「湯のし」を行うことで、生地の幅を整え、しわを伸ばし、風合いを出す効果もあります。
Show
箔置き
着物が出来るまで
本金箔を使用し、箔置きしております。 熟練の技をご覧ください。
Show
すり箔
着物が出来るまで
余分な本金箔を落とす作業です。 箔置きした所が完全に乾燥したら、箔に筋が入らないように、生地の四隅をゆっくりと斜めに引き合い、むだな箔を取り除きます。
Show
刺繍
着物が出来るまで
模様に豪華さを加えるために刺繍をします。 花はその花のように、鳥はその鳥のように、 それぞれの図柄の色を補うように縫い上げます。
Show
金線仕上げ
着物が出来るまで
柄の細かい部分を、金粉から作られた 「金線」で仕上げていきます。 葉のふちや華の中など、 細かい模様を描いていきます。
Show
仕立
着物が出来るまで
最後に着物の形に仕立をします。 何ヶ月もの時間と、20以上の工程を経て、ようやく完成となります。
Show
2019年8月13日
ダイジェスト
着物が出来るまで
工程を10倍速でまとめたダイジェスト映像です。
Show
検索
京和工藝とは
今月の着物
料金について
着物の基礎知識
着物が出来るまで
アクセス