2021年1月10日令和3年1月10日(日曜日)スタッフダイアリー(新作訪問着『御簾に四季の花』/染上がり) 新しい年が皆様にとって佳き年でありますよう新型コロナウイルス感染症の終息を願うとともにご健康とご多幸をお祈り申し上げます。Show
2021年1月7日令和3年1月7日(木) 明けましておめでとうございます。スタッフダイアリー明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 寿ぎの御所解 吉祥文様の振袖です。 今年一年良い年でありますようにお祈り申し上げます。Show
2020年12月20日令和2年12月20日(日曜日)スタッフダイアリー(新作訪問着『御簾に四季の花』/友禅上がり) 早いもので本年も残すところあとわずかとなりました。 本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げま...Show
2020年12月10日令和2年12月10日(木) 四代着継ぐ 振り袖スタッフダイアリー80年前の振袖「松藤鴛鴦文」ご結婚式 お色直しにご着用の予定です。 文様おしどりは 鴛(えん)が雄、鴦(おう)が雌で、二つを合わせて おしどりと云われます。 仲良くお幸せにと願います。Show
2020年11月30日令和2年11月30日(月曜日)スタッフダイアリー訪問着 【遠州模様】 生地の地紋を生かし刺繍と金箔でお洒落に格調あるお召し物に仕上げました。 市松(石畳)に宝尽くし柄は古代名物裂の一つで大名茶人として有名な小堀遠州が好んで所持していたことから名称が...Show
2020年11月2日No Titleスタッフダイアリー振袖 【御所解文様】 先週 茶屋辻模様をご紹介いたしましたので、本日は御所解文様を‥‥ 江戸中期~江戸後期にかけて小袖に用いた模様 御所車や几帳、檜扇宮殿桜閣に 四季の植物や山水などを配し友禅・刺繍な...Show
2020年10月26日令和2年10月26日 月曜日スタッフダイアリー訪問着 【横段茶屋辻文様】 江戸中期以降大名以上の武家や公家の婦人や御殿女史の夏の正装用(麻地)として 用いられた柄と言われています。水辺の風景の細かい模様で、現代では夏に限らず 四季を通じて幅広く伝...Show
2020年10月22日令和2年10月22日木曜日 着継ぐ 花の丸スタッフダイアリー振袖 雲取りに四季の花の丸 雲の水によって草木は枯れず、丸紋は鏡、魔除けを意味し いつまでも幸せを願います。 お母様の二十歳からお嬢様二人に着継がれました。Show
2020年10月12日令和2年10月12日 (月曜日)時をお召すスタッフダイアリー訪問着 【 秋 庭 】 訪問着には夏(単衣・絽・紗)の季節以外お召しになれる着物が一般ですが、 そのとき(季節)をお召しになる着物もよろしいかと‥‥‥ Show
2020年10月8日令和2年10月8日(木曜日)スタッフダイアリー第117回秋の染織優匠会 風景 ご来場くださいましたお客様大変感謝しております。 ご成約くださいましたお客様只今整理をしております。 来週から加工に入らせていただきます。 ありがとうございました! &...Show
2020年10月5日令和2年10月5日(月曜日)訪問着 【風雅花の丸】スタッフダイアリー第117回秋の染織優匠会 明日6日(火曜日) 明後日7日(水曜日) ホテルニューオータニ東京にて開催致します。 ご来場くださいますよう心よりお待ちしております。Show
2020年9月28日令和2年9月28日(月曜日)松葉流水スタッフダイアリー秋の染織優匠会出品作品袖部分図 江戸小紋に松葉(高砂)を水の流れを松葉に見立て表現しました逸品です。 茶事などにお召し下されば幸いです。 Show